1位 横浜駅

神奈川県で一番大きな駅だから当たり前ですね。

相鉄線の終着駅にゃ
横浜駅が乗降客数が一日平均296,147人となっており、相鉄線内で1番目に乗降客数が多い駅となりました。
相鉄線は横浜駅への輸送を目的とされており、横浜駅は巨大繁華街や巨大オフィス街を持つ街で、また乗り換え路線も多いため乗降客数が多くなっています。
相鉄新横浜線が出来ると横浜駅を経由しなくなるため、今後は横浜駅の乗降客数は減少すると思いますが1位はゆるぎないと思います。
乗り換え路線
- JR東海道線
- JR横須賀線
- JR湘南新宿ライン
- JR京浜東北線・根岸線
- JR横浜線
- みなとみらい線
- 京急本線
- 東急東横線
- 横浜市営地下鉄ブルーライン
2位 大和駅

乗り換えがある駅がもちろん入りますよね。

乗り換え路線は湘南台駅の方が多いにゃ
大和駅が乗降客数が一日平均87,713人となっており、相鉄線内で2番目に乗降客数が多い駅となりました。
大和駅はそこそこの繁華街があり、乗り換え路線もあることから乗降客数が多いと考えられる。
乗降客数が少ないですが、強力なライバルがいないようです。
乗り換え路線
- 小田急江ノ島線
3位 海老名駅

絶賛再開発中なので2位までもうすぐですね。

コロナで乗降客数が減っているので、
増えているかどうかよくわからないにゃ
海老名駅が乗降客数が一日平均84,879人となっており、相鉄線内で3番目に乗降客数が多い駅となりました。
当駅はぞくぞくとマンション開発されており人口増加中の街になっており、ビナウォークやららぽーと海老名などがあるため、周辺の駅から当駅を目的にやってくる人も多いため、この順位になっていると考えられます。
乗り換え路線
- 小田急小田原線
相鉄線乗降客数が多い駅ランキング(2021年実績データ)
順位 | 会社名 | 路線名 | 駅名 | 一日平均乗降客数(2021年) | 都道府県 |
1 | 相鉄 | 相鉄本線 | 横浜 | 296,147 | 神奈川県 |
2 | 相鉄 | 相鉄本線 | 大和 | 87,713 | 神奈川県 |
3 | 相鉄 | 相鉄本線 | 海老名 | 84,879 | 神奈川県 |
4 | 相鉄 | 相鉄本線 | 二俣川 | 64,325 | 神奈川県 |
5 | 相鉄 | 相鉄本線 | 鶴ヶ峰 | 45,320 | 神奈川県 |
6 | 相鉄 | 相鉄本線 | 三ツ境 | 44,123 | 神奈川県 |
7 | 相鉄 | 相鉄本線 | 瀬谷 | 34,150 | 神奈川県 |
8 | 相鉄 | 相鉄本線 | さがみ野 | 28,825 | 神奈川県 |
9 | 相鉄 | 相鉄本線 | 希望ヶ丘 | 26,699 | 神奈川県 |
10 | 相鉄 | 相鉄本線 | 星川 | 22,611 | 神奈川県 |
11 | 相鉄 | 新横浜線 | 羽沢横浜国大 | 21,309 | 神奈川県 |
12 | 相鉄 | いずみ野線 | 湘南台 | 20,808 | 神奈川県 |
13 | 相鉄 | 相鉄本線 | 西谷 | 20,664 | 神奈川県 |
14 | 相鉄 | 相鉄本線 | 上星川 | 19,644 | 神奈川県 |
15 | 相鉄 | 相鉄本線 | 天王町 | 19,641 | 神奈川県 |
16 | 相鉄 | いずみ野線 | 緑園都市 | 16,721 | 神奈川県 |
17 | 相鉄 | 相鉄本線 | かしわ台 | 14,280 | 神奈川県 |
18 | 相鉄 | 相鉄本線 | 和田町 | 12,907 | 神奈川県 |
19 | 相鉄 | いずみ野線 | いずみ中央 | 12,814 | 神奈川県 |
20 | 相鉄 | 相鉄本線 | 西横浜 | 12,407 | 神奈川県 |
21 | 相鉄 | いずみ野線 | 弥生台 | 11,751 | 神奈川県 |
22 | 相鉄 | 相鉄本線 | 相模大塚 | 11,421 | 神奈川県 |
23 | 相鉄 | いずみ野線 | いずみ野 | 10,772 | 神奈川県 |
24 | 相鉄 | いずみ野線 | 南万騎が原 | 9,042 | 神奈川県 |
25 | 相鉄 | 相鉄本線 | 平沼橋 | 7,244 | 神奈川県 |
26 | 相鉄 | いずみ野線 | ゆめが丘 | 1,741 | 神奈川県 |
当サイトメニュー
統計情報
治安(都道府県別)
全国
北海道+東北地方
関東地方
中部地方
関西地方
中国+四国地方
九州+沖縄地方
治安(市区町村別)
神奈川県全域
横浜市
川崎市
相模原市
東京都全域
東京23区
東京多摩地方
埼玉県全域
さいたま市
千葉県全域
千葉市
茨城県
栃木県
群馬県
静岡県
コメント